住宅ローンの借換えをして総返済額が大分減った

f:id:kee11:20160701105105j:plain今日(2016年7月1日)「住宅ローン金利が過去最低」との記事を見かけた。借り換えを考えているならすぐにでも動いたほうが良いと思う

先月住宅ローンの借り換えを行った。住宅を新築してから8年目、10年固定の住宅ローンを契約したものの当時の金利は2%。その後どんどん安くなるローン金利を羨ましく見ていたが、今年になってもその傾向は変わらないようなので3月頃から手続きをはじめ今月ようやく審査が通り借り換え実行となった。

変更前 変更前 変更後
銀行名 地方銀行 じぶん銀行
金利タイプ 10年固定 10年固定 当初期間引き下げプラン
金利 2.0% 0.77%
返済方法 元利均等返済 元利均等返済
毎月返済額 約8万円 約7.2万円

借り換えにかぎらず、どのようなプラン返済方法を行うかはとても重要だ。 自分の場合、変動金利を選択することで支払額は月6万円台まで下がるのだが、今後金利が上がった際に固定金利に切り替えた際の優遇幅が小さく、残期間も長いことから「10年固定の当初引き下げプラン」を選択することにした。子供が小さくお金がかかるため、先の見通しの立てやすさも重要だったので前回同様月々の支払額が一定の元利均等返済を選択。プランを決めるにあたり、じぶん銀行の方にも相談したが、じぶん銀行では借り換えの場合は変動金利を選択する人が多いとのことだった。

今回の借り換えには諸費用に60万円弱かかった。元々の借入先だった銀行から約20万円ほど保証料の返金があったため実質40万円というところだが、この諸費用も月々の返済に含まれている。今回かかった諸費用の内訳は以下のとおりだった

じぶん銀行への手数料 約40万円
司法書士報酬&税金 約16万円
繰り上げ返済手数料 約3万円

住宅ローンの借換えは、はっきり言って面倒で時間もかかる。どういったプラン、返済方法が良いのかは人それぞれなのでしっかりと覚えないと逆に損をしてしまったり、手間だけかかってほぼプラスマイナスゼロだった。なんてことにもなりかねない。しっかりと理解して動くことが大切だと思う。

今回実際に借入をしてみて重要だと思ったポイントをまとめてみた。

借り換えのポイント① 自分でやるか専門業者におまかせするか

住宅ローンの借り換えは時間も、手間もかかるし間違った認識で進めてしまうととても危険。自分の場合は理解しておきたいので自分で調べて納得いく形にを選んだが、それが面倒な人や手間を掛けたくない人は専門業者にお願いしてしまう方法もある。専門知識を持ったスタッフが現在の状況から最適なプランを決めてくれるし、利息が削減できなければ費用はかからないとのことなので、相談して見る価値はありそうだ。


業界初!成果報酬型ローン借り換えサービス「住宅ローン借り換えセンター」

専門業者にお任せする場合、以下②以降は自分で考慮する必要はないのでとても楽ちんだ。

借り換えのポイント② 大まかな諸費用と返金額を把握しておく

銀行サイトでは金利ばかりに目が行きがちだが、借り換えを行うには手数料、団信保険料、保証料などの諸費用が必要になる。これらは銀行により異なるため、自分の場合は50~100万位かかる予測で借入額の見通しをたてた。 また、元々の借入先に対しても繰り上げ返済を行う際に必要な手数料と利息分の支払いが発生する場合や、逆に保証料が返金される場合もある。これらは現在の借入先に確認すれば教えてもらえるので予め確認しておくと良い。

借り換えのポイント③ 借り入れ金額を決める

大まかな諸費用が分かったらそれを元に借入額を決める。諸費用分を含めて新たな銀行から借りる計画にすることもできるが、借入額を小さくした方が総返済額は抑えることができるので、資金状況や今後の見通しを考えて無理のない金額を設定しよう。

借り換えのポイント④ 仮審査を行う

いい条件のの銀行が見つかっったとしても借りられるとは限らない。仮審査であれば住民票等の書類提出は不要で収入などの情報を入力するだけで借入可否がおおよそ分かるので、自分が借り入れ可能な銀行を絞り込む。また、当月の金利が安くてもすぐに借入できるとは限らないが、審査に通ってしまえば大抵半年以内であれば実行日はある程度調整できる事が多いので、まずは仮審査を行うことが重要。

今は便利な一括仮審査アプリなどもあるので効率的に審査して銀行を決めよう。

借り換えのポイント⑤ 各銀行の条件を比較して銀行を決めよう

仮審査の結果により借り入れ可能が銀行が見えてくるので、その中で条件を比較し自分にあったものを選択しよう。 銀行によるや金利タイプ(「変動」や「◯年固定」など)の違いもあるので、各銀行サイトに良いされているシミュレーションツールなどを利用してどういう条件だとどれだけ得になるのか十分検討するのが良いと思う。仮審査に通っていたとしても本審査で借り入れできるとは限らない。不安な方は本審査を同時に複数行うことも可能だが、本審査は住民票や納税証明書などの準備書類もその分増えるので注意が必要だ。今回借入を行ったじぶん銀行の場合、住民票等の書類はすべてスキャン・写真撮影したものでもOKだった。このようにデータ提出が許されている場合は発行費用を抑えることができるので同時に審査を行っていても良いかもしれない。

借り換えのポイント⑥ 実行日を決めよう

審査に通ったら借り換えの実行日を決めることになる。適用される住宅ローン金利は毎月変わるので実行日により実際の返済額が変わる場合があるので注意が必要だ。来月は上がるのか、下がるのかと予想しながら決めるのもいいと思うが、自分の場合はそんな予測もできないし、早めに借り換えを済ませておきたかったので即実行とした。

現在どこの銀行も借入は混み合っていて審査には時間がかかる。自分の場合、仮審査を行ったのが3月だったが、途中書類不備などもあり、本審査の結果が来るまで2ヶ月以上要した。借り換えを検討の方は以下の①〜④までをスムーズに進めておくことが大事だと思う。

Evernoteの無料プランは同期端末2台までになるようなので端末整理してみた

f:id:kee11:20160630200847p:plainEvernoteベーシックの仕様変更について」という何やら重要そうなメールが届いたので読んでみた。要約すると

あなたが使ってる無料プランは今後同時に使える端末が2台までになるから30日以内に端末を整理するか、プランアップしてね

ということらしい。調べるとEvernoteは有料プランも値上げのようだ。そういえば昨年は会社の状況が良くないという記事も見かけたが、今回の改定はやはり関係有るのかな?個人的にもEvernoteは5年くらい前はとても重宝していて、一時期有料プランを使っていたけど、Apple純正のメモがバージョンアップで使いやすくなるにつれ、使用変度が減っていった。それでも未だに大事なデータも残っているので端末整理することにした。

メールには「後日手順をお知らせする」との記載があるがこういうことは思ったらすぐにやっておくに限る。

削除の手順はこんな感じ。


Evernote無料版は使用端末2台に!不要端末を削除する方法はこちら

機種変更前のiPhoneやらiPadやら今は使わないデバイスが残っていたので削除、iPhoneMacbookのみを残しておいた。Evernote内には不要データも多い、いつか整理しよう。

Macbookのキーボードにブラックアウトステッカーを貼ってみた

20160625_1

Amazonを見ていたら「ブラックアウトステッカーfor Mac」という商品が目に止まり、とても気になったので購入してみた。

このステッカーはMacBookのキーボードに貼ることで無刻印風にすることができるというもの。自分の場合、自宅で使用するときはHHKBを接続するので本体キーボードの使用頻度は低いのだが、たまに外で使用することもあるため、これを貼っておけばキートップが保護できるのではないかと思い試してみることにした。Macbookって使い込むとキーボードがテカテカになってカッコ悪いので・・・

全4タイプ、自分のMacbookにあうものを選ぼう

この商品は15mm版と16mm版があり、それぞれに日本語キーボード用と英語キーボード用がラインナップされている。つまり4種類存在しているので、購入する側は自分のMacbookにあったものを選ぶ必要がある。

  • ブラックアウトステッカー for Mac 15mm
  • ブラックアウトステッカー for US Mac 15mm
  • ブラックアウトステッカー for Mac 16mm
  • ブラックアウトステッカー for US Mac 16mm

2016年6月現在16mm版が適合するのは12インチのMacbookのみ。Macbook AirMacbook Proを使っている方は15mmを選ぶことになる。自分の場合はMacbook ProのUSキーボードモデルなので「for US Mac15mm」を選択した。

貼るのは結構大変かも

パッケージにはキーボードと同レイアウトのステッカーが入っているので、そのまま対応するキーボードに貼るだけ。説明書きには「ピンセットなどを使うと貼りやすい」と書いてあったので、ピンセットを用意して貼っていたのだが、途中面倒になって指でそのまま貼ってしまった・・。よほど脂っこい人でなければ指でそのまま貼っても粘着力は十分だと思った。単純作業だがすべてのキーに貼るのには結構時間がかかった、ピンセットを使えば綺麗に貼れると思うけど、かなりの手間がかかると思う。

細かいところも気が利いている印象

20160625_2

全ボタン貼るとこういう感じ、よく見なければステッカーの存在は分からないのでとてもスマートな印象になる。しかも、ステッカーの質感はMacbookのキーボードのように表面に適度なざらつきがあるので指が滑るようなこともない。

20160625_3

Caps LockキーのステッカーはLEDが見える形になっていたり、ホームポジションの「F」「J」キーにあるポッチも使えるように窓加工が施してある。こういう小さな心配りがありがたい。

キーボードカバーとしても優秀

個人的にはキーボードカバーとしての効果を期待しての購入だったのだが、一般的なキーボードカバーと比べて、打鍵間隔は未装着時とほぼ変わない。まれにステッカーを貼った境目に指が引っかかるような感覚があるが、キーの中心をタイピングすればこれは気にならなくなるのかもしれない。

このステッカーを貼ることでキートップは保護されるので、テカリ防止効果も期待できる。耐久性は実際に使い続けないと分からないので1年位使用して何かあればまた書いてみたいと思う。

無刻印キーボードに慣れよう

20160625_4

キーボードを無刻印にするのは初めてだったので正直不安はあった。アルファベットキーは問題ないのだが、Shiftキーと組み合わせて表示する記号やファンクションキーに割り当てられている音量や明るさ調整のキーなどは「たぶんこの辺」位でしか覚えていなかった。でも、この商品にはこの様な配列表が付属しているので、ブラインドタッチが完全にできない人でも、これを見ることで使い続けることはできる。

もちろん、つまづく度に配列表を見るのはわずらわしい。だからこそしっかりと覚えて、この配列表を卒業できるようにすればいいと思う。自分の場合は変な癖がついてしまっているので無理やりこういう環境にすることで正しいブラインドタッチを覚えるきっかけにするつもり。将来的にはHHKBも無刻印にすることを目標に頑張ってみようと思う。

机上のドリフトマシン ドリフトパッケージナノが面白い

趣味のひとつとしてRCカーをやっているが、いざやろうとするとメンテナンスや充電など結構手間がかかる。そして何よりも走らせる場所が近くにないと、出かけるのも億劫になってなかなかできなかったりする。

昨年タカラトミーから発売された「ドリフトパッケージナノ」は机上でも楽しめるほどコンパクトなドリフトRCカーで、評判もなかなか良いようなので買ってみることにした。

ドリフトパッケージナノ180SX

選んだ車種は日産180SX。個人的には昔のクルマが好きなのでハチロクと迷ったけれど、こちらを選んだ。リトラクタブルのヘッドライトも開いた状態になっているのもいい。

全長10cm程の手のひらサイズだけどちゃんとAWDになっている。2.4GHzプロポ&リポバッテリーという現在主流となっているメカ類の搭載、そしてアクセル操作がプロポーショナル(コンパクトなトイラジにありがちなon/offだけではなくスピード調整が可能)になっており、それらしい操作ができるようになっているのが特長。本体のリポバッテリーはプロポから手軽に充電できるのもうれしい。

とにかく小さいのでデスク上など場所を選ばず手軽にドリフトできるが、フローリングや畳でのドリフトを想定しているのではないかと感じた。サスペンションがなかったり、ステアリングがプロポーショナルじゃないなど敢えて割り切ることで手軽さと低コスト化を実現しているんだと感じた。ほんとよく出来てると思う。

しかも、物足りない人はミニッツ基盤を積んだりケツカキにしたりとやろうと思えばいじり倒せるだけのポテンシャルもあるみたい(もちろんメーカー非公式な改造なので自己責任)。自分の場合はそこまでの改造技術はないので、ドレスアップだけ挑戦してみようと思ってる。

明日から仕事合間の楽しみが一つ増えた。

Macbookのバッテリー劣化対策をしてみる

リチウムイオン電池は100%のまま置いておくと寿命が短くなるらしい。一部メーカーのノートPCには充電を100%にしない機能が備えられているものもあり、例えばパナソニックのレッツノートの場合はこの機能を使うことでバッテリーの寿命が約1.5倍になると言われている。

Macbookにはこのような機能が用意されていないが、MagSafeを備えたMacbookの場合は簡単な作業で同等のことができる。Macbookを新調したばかりなので対策をしてみた。

手順

  1. バッテリーの充電状態を80%程度にする
  2. MagSafeの真ん中の端子を1~2mm幅のマスキングテープなどで絶縁する

たったこれだけ。

MagSafeの真ん中の端子は充電コントロールの信号がでているとのことで、この端子を塞ぐことでMacbookは充電されない状態になるということらしい。

[caption id="attachment_193" align="aligncenter" width="900"]20160620_1 影でわかりにくいが、マスキングテープで5つある端子の中央を塞いでいる。[/caption]

[caption id="attachment_195" align="aligncenter" width="900"]中央の端子を塞ぐとLEDは点灯しない。 中央の端子を塞ぐとLEDは点灯しない。[/caption]

 

[caption id="attachment_197" align="aligncenter" width="792"]メニューバーのアイコンクリック時に「バッテリーは充電できません」「電源:電源アダプタ」と表示されればOK。 メニューバーのアイコンクリック時に「バッテリーは充電できません」「電源:電源アダプタ」と表示されればOK。[/caption]

外に持ち出す場合は予めテープを剥がして充電しておき、戻ってきたらまた上記作業で80%をキープすることになる。

簡単な作業なので少しでもバッテリーを長持ちさせたい方は試す価値が有ると思う。ただし、誤って隣の端子まで塞いでしまった場合など、正常に動かなくなったり、最悪故障の可能性もあるのであくまで自己責任で慎重に。

次期モデルからは無印Macbook同様、Macbook AirMacbook ProでもMagSafe2が廃止されUSB Type-Cからの充電になると噂されている。この対策ができなくなってしまうならOS標準でこの機能をサポートして欲しいな。

世田谷ベース正式装備品 マルチスプレーカバー

仕事場は空き地が近いせいか夏になると虻や蚊がよく出るので殺虫剤が必要になる。

こういうものは使うときにすぐに手がとどく場所に置いておく必要があるのだが、どうもこの手のパッケージは物々しさと生活感があり、見えるところに置きたくないもの・・・。そんな時にぴったりなのがこのスプレーカバー。

マルチスプレーカバー

左が装着前、右が装着後。

これを装着しておけば殺虫剤もおしゃれにディスプレイできるかも。所さんのCDとのセットで限定発売中。

JAM CRACKER MUSIC 3 & マルチスプレーカバー

ボックスティッシュも白黒無地のものが販売されているけど、こういう生活用品こそパッケージはシンプルにして欲しいと感じるのは自分だけだろうか。メーカーさんは考えてほしいなぁ。